人気ブログランキング | 話題のタグを見る

川上弘美『七夜物語』(朝日新聞出版)

川上弘美『七夜物語』(朝日新聞出版)_f0030155_13582290.jpg
川上弘美(かわかみ・ひろみ1958-。『蛇を踏む』『溺レる』『センセイの鞄』『真鶴』など)
カバー画・装画・本文画 酒井駒子(さかい・こまこ1966-。須賀敦子『こうちゃん』など)
七夜物語(ななよものがたり) 上・下
2012年5月30日 第1刷
朝日新聞出版
上 1800円+税
下 1900円+税

2010年9月10日から2011年5月5日まで朝日新聞に連載された『七夜物語』が単行本化された。もっと早くに単行本になってもよかったのだろうけど、そこには「3.11」の影響があるのでしょうね。J.P.サルトルの「飢えた子どもの前で文学は何ができるか」という問いかけと同じような自問自答を川上はしたのでしょうね、きっと。「新聞連載小説『七夜物語』を終えて」(2011年5月10日)で川上は震災時の心境を次のように述べる、「・・・書こうという気持ちに、一切なれなかったのです。こんな物語を、誰が望んでいるというのだろう。何もできずに、無事にのうのうとここにいて、そんなふうにしか感じられませんでした」。そんな川上の許に津波で父が行方不明になった愛読者から葉書が届く。そこには「・・・今はただ、ずっと読んできた連載小説だけを読んでいます。日常というものがまだこの世界にはちゃんとあるのだと思えるからです。」と綴られていた。その葉書で「書いていいのだと、許された気持ち」になり連載を続けられた川上は言う、「泣きながら小説を書いたのは、生まれてはじめてのことです。・・・震災の後にはじめてキーボードを打った自分の指が少しずつまた新しい言葉を画面に打ち出せていることが、何の変哲もないことだと思っていたそのことが、奇跡のようなことだと、初めて感じたからなのでした。」。

ブログ記事「川上弘美『七夜物語』、朝日新聞連載完結」(2011年5月5日付)から以下引用する。
1977年、欅野小学校4年生のさよは学校の図書館で『七夜物語』という不思議な本と出逢う。やがてさよは同じく『七夜物語』を読むクラスメートの仄田くんと、「世界のねじれ」を元に戻すために七つの夜を体験する。←とまぁこうまとめてしまったんじゃ、川上の「最近、長編をようやく書けるようになって、いよいよ書いてみようと思った」(連載開始前の朝日新聞2010年9月5日付)に対する冒涜になっちゃうでしょうね(大汗)。588回って400字詰め原稿用紙でどのくらいの分量になるのだろう。司馬遼太郎『坂の上の雲』は1300回くらいだったそうですから、その半分近い。
『七夜物語』では、現実世界のさよの離婚した母と父、仄田くんのおばあさん、定時制高校生カップル、野村君ら、七つの夜の世界のグリクエル、ウバ、チビエンピツ、トバら、多くの魅力あるキャラクターがさよと仄田くんの冒険を彩る。良い小説というものはたいがいそうだが、愛読者によっていろんな思い入れ・好き嫌い・深読みが出てくるところでしょうね。
「本の世界に入り込む」「世界の修復に本来は弱者が旅立つ」「冒険と友情を通じてこどもが成長する」「細かい描写でファンタジー世界を現出する」「昼と夜、モノと生命、光と影、夢と現実、潜在意識と行動-表層上では相反する2つの世界を最深部で一体化する」-世界文学では、C.S.ルイス(Clive Staples Lewis1898-1963)『ナルニア国ものがたりThe Chronicles of Narnia1950-56』やJ.R.R.トールキン(John Ronald Reuel Tolkien1892-1974)『指輪物語The Lord of the Rings』やミヒャエル・エンデ(Michael Ende1929-95)『はてしない物語Die unendliche Geschichte1979』に連なるか。「こどもの日」に完結したのは偶然なのかもしれないが、多くのこどもたちに夢中になって読んでほしい作品である。

本書、「単行本化にあたって大幅に加筆修正」だそうです。まだ買ったばかりで読んでいませんが、読むのが楽しみです。上述のブログ記事で、単行本化にあたって①酒井駒子の挿絵も入れてほしい。②小学生にも読めるように難しい漢字には読みがなをつけてほしい。の2点を希望してたのですが、どちらもほぼ実現されてるみたいです。
# by tiaokumura | 2012-05-27 13:58 | | Comments(0)

松田哲夫編『死をみつめて』(あすなろ書房)

松田哲夫編『死をみつめて』(あすなろ書房)_f0030155_9244457.jpg
松田哲夫・編 案内人・南伸坊
中学生までに読んでおきたい哲学
6 死をみつめて

2012年5月10日 初版
あすなろ書房
1800円+税

松田哲夫(まつだ・てつお1947-)は、丸谷才一・松岡正剛・池澤夏樹・内田樹らと並んで当代一流の読書人・本の目利きでしょうね。松田はこれまでに「ちくま文庫」「ちくま文学の森」「ちくまプリマー新書」などに関わってきている。あすなろ書房では既刊シリーズ「中学生までに読んでおきたい日本文学」の編者。本シリーズ「中学生までに読んでおきたい哲学」は「その姉妹編にあたり、日常の暮らしの中に潜んでいる哲学的な問いかけを探り当て、自分の頭で考えるきっかけになるような文章を集めたアンソロジー」(p251)。
本シリーズは南伸坊(みなみ・しんぼう1947-)が「案内人」ということだが、案内人の役割、よくわからない。
本書には松田道雄・池田晶子・神谷美恵子・河合隼雄・吉田満らの18編が収められている。柳家小さん版の「粗忽長屋」が収められているのは松田ならではの視点なんでしょうね。
こういうアンソロジーはどこから読んでもよいのだろうが、とりあえずは向田邦子「ねずみ花火」・伊丹十三「死教育」・阿佐田哲也「自殺について」・高見順「不思議なサーカス」・岸本英夫「わが生死観―生命飢餓状態に身をおいて」・埴谷雄高「死について」・石原吉郎「確認されない死のなかでー強制収容所における一人の死」を読んでみた。癌患者であったのは高見順(たかみ・じゅん1907-65)と岸本英夫(きしもと・ひでお1903-64)。

自分なりの死生観は以下のようなことかなあ。昨年 末期癌が見つかっても自分の死生観にはあまり変化はなかったような気がする。60代という年齢的なこともあるのかなあ。これが30代・40代だったら違ってたでしょうね。
①私は死んだら無になる。肉体は火葬され骨となり、骨は墓に納められやがて土へと還る。
②自分以外はみんな死ぬ。私は他人の死を経験することができるが、私には私自身の死を経験することはできない。私が死んだ時、世界は終る。
③神仏は存在しない。神や仏が存在するのなら、世界はもっとマシなはず。
④死後の世界はない。霊魂・魂も存在しない。輪廻もない。
⑤私は死ぬのがとても怖い。これは皆さんもそうでしょうね、きっと。

本シリーズ、既刊は本書と「8 はじける知恵」の2冊で、この後6月以降に「おろか者たち」「悪のしくみ」「人間をみがく」「愛のうらおもて」「うその楽しみ」「自然のちから」と続き年内に完結。
本シリーズは「小学5年生以上の漢字にルビ」「見やすい図版入り脚注つき」。今の中学生のお小遣いは月2000円くらいでしょうか。本書、定価が1200円だったらお小遣いを貯めて購入できそうですが、1800円はちょっとキツいかも。収められている諸編から定価1800円は妥当なんでしょうけど。あと執筆者の丁寧な略歴が付されているのはいいのだが、西暦で表記したほうが便利なのではないかと思った。
# by tiaokumura | 2012-05-26 09:24 | | Comments(0)

東北AID これからの活動のご紹介

東北エイド」から「東北AID支援バスメンバーのみなさんへ」と郵便物が送られてきました。
僕が東北エイドの支援バス第4便で石巻に行ったのは昨年の4月10日。その時の記事は「いざ石巻へ」「ぷちボラ@石巻」です。その後も石巻へ行こうと思っていたのですが、末期癌が見つかり不可能になりました。僕は不甲斐ない「3.11その後」ですが、東北AIDのほうは地道に確実に活動を持続し支援の輪も大きく広がっています。
上述の郵便からこれからの東北AIDの活動を以下ご紹介します。正確な情報は東北AIDのブログ「東北エイド NGOアジア子どもの夢 東日本大震災支援プロジェクト」をご参照ください。
お金のほうで役に立ちたい方は、郵便振替
[記号]00790-1 [番号]50557 [名義]アジア子どもの夢
をご利用ください。
ボランティア参加ご希望の方は、上述のブログからお申し込みください。

映画上映会「大津波のあとに」・「槌音」
場所:高岡ふれあい福祉センター
日時:6月24日(日)10:30と14:00の2回の上映
各回上映後に森元修一監督の舞台挨拶あり。
前売り:1000円(小中500円) 当日:1500円

「東北エイド2」チャリティフェスティバル
場所:小杉・ラポール
日時:7月29日(日)開演13:00終演16:30(予定)

「ブックエイド2」定価の1割で古本販売
場所:富山市民プラザ
日時:8月18日(土)・19日(日)

支援バス
第20便:5月26日(土)出発
第21便:6月30日(土)出発
第22便:8月4日(土)出発
第23便:8月25日(土)出発
第24便:9月29日(土)出発

5月21日の朝、富山は晴れです。日食観察日和かも。
# by tiaokumura | 2012-05-21 07:27 | 東北地方太平洋沖地震 | Comments(0)

金沢朱美「『ヘルンさん言葉』-小泉八雲の日本語―」

5月11日(金)、久々に母校・富山大学(僕は2006年4月人文学部言語学コース3年次編入、08年3月同卒業)を訪れた。目的は富山大学人文学部第2回言語学公開講演会の
時崎久夫教授(札幌大学)「簡単な言語・複雑な言語 世界の言語の難しさは同じ」
の受講。生協裏に車を停めて生協2Fで買い物をしていたら、恩師の呉人惠教授(人文学部)とバッタリ。生協では本・CD・インクリボンなどを買ったのですが、先生のおかげで5%引きになった^^。買った本は伊丹十三『女たちよ!』(新潮文庫)。僕、1970年前後、伊丹の本にハマってました。今それら(『ヨーロッパ退屈日記』『再び女たちよ!』『日本世間噺体系』)が新潮文庫に入ってたんですね。伊丹は青山二郎・白洲次郎・植草甚一・石津謙介らと共に日本人ダンディ・トップ10に入るでしょうね。

富山大学には「ヘルン文庫」がある。1924年6月に馬場はるによって寄贈された。ヘルンは小泉八雲(こいずみ・やくもラフカディオ・ハーンLafcadio Hearn1850-1904)。馬場は北前船廻船問屋の妻で、富山大学の前身の富山高等学校設立にあたっても多額の寄付をなした。ポートラム蓮町駅すぐの馬場記念公園には馬場はるの像・富山高校の歌碑がある。最近のニュースで知ったのですが、富山大学生協食堂に「ヘルンランチ」なるメニューができる(もうできた?)とか。僕たちの若い頃のアイドル、マリ・クリスティーヌが現在 富山大学客員特別研究員で彼女の提案によるものらしい。ハーンの料理本『クレオール料理』に収録の「ガンボ」を再現。ハーンのレシピを参考にし、「オクラ、鶏肉、エビなどを煮込んだスープ料理。チリパウダーやバジル、オレガノなど7、8種類の香辛料を使い、生トマトを添えた。カレーのようにご飯にかけて食べる。(讀賣新聞2012年5月10日付)」だそうです。

スリーエーネットワークの「季刊ジャネット」におもしろい記事が載っていたので紹介したい。スリーエーネットワークは日本語初級定番教科書『みんなの日本語』(今夏第2版が出る)など日本語教育本発行大手。紹介するのは金沢朱美(かなざわ・あけみ1947-)前目白大学教授の「『ヘルンさん言葉』―小泉八雲の日本語―」(「季刊ジャネット」April2012巻頭寄稿)です。
ハーンって日本語が堪能だったんだろうと勝手に思っていましたがそうじゃないんですね。
・・・ハーンは非常に日本語が堪能だったと思っている日本人もたくさんいます。しかし、日常言語活動における日本語が自ら「ヘルンさん言葉」と呼ぶ、標準日本語から文法が逸脱した、ハーン独特の、日本語の変種となっていた(p1)
・・・ハーンの日本語は耳から習得した知識のみで、英語における思考の形式をそのまま転移したものであり、体系的な日本語学習はほとんどしなかった・・・(p2)
金沢論考には手紙が引用されている。
1904年8月18日付、小泉セツ(こいずみ・せつ1891-1904)から焼津のハーン宛。
・・・パパサマ、アナタ、シンセツ、ママニ、マイニチ、カワイノ、テガミ、ヤリマス。ナンボ、ヨロコブ、イフ、ムズカヒイ、デス。アナタ、カクノエ、ヒキフ子ノエ、オモシロイ、デス子―。ワタシラ、ハヤク、やいづエ、マイリマスト、パパノカオ、ミルト、オモシロイノ、コトバ、キク、大イー、スキ。・・・
「ヘンな日本語!」と思われるだろうが、セツがおかしいのではない。士族の娘でもあったセツは教養のある慎ましい女性であったろう。その彼女が考えに考え抜いて作ったハーンのための日本語がこれなのである。日本語教育でいう「フォリナー・トーク」。文意は「パパ様、あなたは親切にもママに毎日かわいい手紙をくださいます。それがどんなに嬉しいか言葉で言うのは難しいです。パパの描く絵、曳船の絵はおもしろいですね。私たちは早く焼津へ参ります。そしてパパの顔を見るのもパパのおもしろい言葉を聴くのも大好きです。・・・」とでもなるのでしょうか。「オモシロイ」はinterestingのつもりでしょうか。
1904年8月19日付、ハーンの返書。
・・・小・ママ・サマ・アナタ・ノ・タクサン・カワイ・テガミ・アリマス・ダイク・ワ・ト・カベヤ・ワ・アリマス・ト・キク・カラ・タクサン・ヨロコブ・コンニチ・アサ・ウミ・ガ・ソノ・ヨナ・アライ・オヨグ・スカシ・ムツカシイ・デスカラ・ワダ・ニ・マイル・オトキチ・サン・デ・トオモウ・・・
文意は「ママへ。たくさんのかわいいお手紙ありがとう。大工と壁屋が入って(家を造っている)ということを聞いてとても嬉しいです。今朝は海が荒れているので泳ぐのは難しいです。わだに行っておときちさんに会おうと思います。」とでもなろうか。「小ママ」はDear Momの意図かも。
再び金沢の論考から。
・・・「ヘルンさん言葉」は、ハーンのブロークン・ランゲージとセツのフォリナー・トークとの相互作用によって徐々に安定性のある体系的なピジン性の強い一変種になっていった(p2)

初めて知ったハーンの日本語。日本語教師としても彼の日本語、興味深いものがあります。
なお、金沢には『ヘルンさん言葉の世界―小泉八雲の日本語と明治期の日本語教育を巡って』(2011年。近代文藝社)の著書があるそうです。
# by tiaokumura | 2012-05-20 13:53 | 日本語教育 | Comments(2)

鎌仲ひとみ監督『ミツバチの羽音と地球の回転』

ネットか新聞で知って観たいと思っていた映画がフォルツァ総曲輪で上映されます。

ミツバチの羽音と地球の回転
監督・鎌仲ひとみ(かまなか・ひとみ1958-) 2010年・日本・日本語
未来のエネルギーをどうするのか?普通の人々の感性と思いが国を越え新しいビジョンを描き出す
上映館:フォルツァ総曲輪
上映日時:5月26日(土)~6月1日(金) 10:00~12:00
5月26日(土)特別イベント:
 13:00~14:30鎌仲ひとみ監督トークライブ
 14:40~16:00自主上映会『内部被ばくを生き抜く』
 16:30~18:50『ミツバチの羽音と地球の回転』上映

同映画の公式サイトから、鎌仲ひとみ監督の同映画への想いを一部引用させていただく。
(前略)「持続可能」という言葉は実に多様な意味を含んでいます。
その中でも私が最も大切だと考えるのは自然の法則に逆らわないということです。
今回の作品で表現し、伝えたいと思っているのは普段私たちが見過ごしている自然循環の大きな力です。それを敵にするのではなく、共に生きるという感覚です。
実は、私たちの先人たちがそうやって生きて、1000年も2000年も文化や地域を持続させてきたのです。その生き方を再発見し、現代のテクノロジーと共に生かしてゆくという課題があります。それが、私たちの持続可能で安心できる未来のイメージとなるのではないか、という予感がしています。
一方で絶望的とも思える現実を直視しながら、もう一方で今、存在する可能性と希望を、それがたとえどんなに小さくともあきらめない、そんな眼差しを持ってこの映画を制作したいと望んでいます。
この映画は旅するカメラの記録です。
まったくかけ離れた場所で生きる人間の営みを一本の映画にすることで私たちがこれからどうしたらいいのか、見えてくるのではないかと期待しています。社会をシフトする人間のエネルギーやネットワークが生れるためのメディアになりたいと思っています。


文章中の「まったくかけ離れた場所」とは、スウェーデンと山口県祝島を指します。
Wikipediaに拠ると、鎌仲監督は富山県のお生まれだそうです。『ミツバチ~』以外の映画作品には、『今、日本の女たち』(1987)、『災害は都市を襲う 阪神大震災救急医療の記録』(1995)、『ヒバクシャ 世界の終わりに』(2003)、『六ヶ所村ラプソディー』(2006)など。1999年のNHKTV番組『エンデの遺言-根源からお金を問う』も彼女の作品です。
# by tiaokumura | 2012-05-19 09:10 | 映画 | Comments(0)