人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「ご当地ソング」覚書(3)

歌は世につれ世は歌につれ」は、戦前からあることわざ(?)だと思っていたが、そうではなかった。玉置宏(1934-。TV「ロッテ歌のアルバム」の名司会者など。最近は「寄席」関係でご活躍)が昭和33(1958)年に言い始めたそうである。名言、ですね。「歌は世につれ」、確かに歌は時代を映す鏡。ただ「世は歌につれ」はどうなんでしょう。歌によってその時代の雰囲気が増幅されたり、時代の雰囲気の記憶装置としてその歌が残ったりする、くらいの意味では正しいでしょうが、歌によって「世」が形作られることはあまりないような気もしますが。
こないだからこのブログで取り上げている「ご当地ソング」。
1)タイトルに地名が入っている
2)ボクがカラオケで歌える^^
の2つの基準でWikipediaを参考に「ご当地ソング覚書(1)」「ご当地ソング覚書(2)」を投稿しました。今日はその中から12曲選んだので、それのご披露を(照)。
自分の好きな歌って自分史ともオーバーラップしそうなので、年代順にご紹介します。意外な選曲もあるかもしれせんが、「極私的・ご当地ソングベスト12」ってことでお読みください。それぞれの歌は
タイトル、発表年(ほぼリリース年)、作詞・作曲・歌、歌い出し
の順です。それぞれの歌についての僕のコメント(思い出や思い入れ)はまたいずれかの日に。

南国土佐を後にして 昭和34(1959)年
武政英策 作編曲武政英策 歌ペギー葉山
♪南国土佐を後にして 都へ来てから幾歳ぞ
銀座の恋の物語 昭和37(1962)年
大高ひさを 曲鏑木創 歌石原裕次郎・牧村旬子
♪心の底までしびれるような 吐息が切ないささやきだから
あゝ上野駅 昭和39(1964)年
関口義明 曲荒井英一 歌井沢八郎
♪どこかに故郷の香りをのせて 入る列車のなつかしさ
霧の摩周湖 昭和41(1966)年
水島哲 曲平尾昌晃 歌布施明
♪霧にだかれてしずかに眠る 空も見えない湖にひとり
ラブユー東京 昭和41(1966)年
上原尚 曲中川博之 歌黒沢明とロス・プリモス
♪七色の虹が消えてしまったの シャボン玉のようなあたしの涙
山谷ブルース 昭和43(1968)年
詞・曲・歌岡林信康
♪今日の仕事はつらかった あとは焼酎をあおるだけ
新宿の女 昭和44(1969)年
詞石坂まさを 曲みずの稔・石坂まさを 歌藤圭子
♪私が男になれたなら 私は女を捨てないわ
池袋の夜  昭和44(1969)年
吉川静夫 曲渡久地政信 歌青江三奈
♪あなたに逢えぬ悲しさに 涙もかれてしまうほど
知床旅情 昭和46(1971)年
詞・曲・歌森繁久彌
♪知床の岬にはまなすの咲くころ 思い出しておくれ俺たちのことを
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ 昭和50(1975)年
阿木燿子 曲宇崎竜童 歌ダウン・タウン・ブギウギ・バンド
♪一寸前なら憶えちゃいるが 一年前ならチト判らねぇなあ
大阪ラプソディー 昭和51(1976)年
山上路夫 曲猪俣公章 歌海原千里・万里
♪あの人もこの人も そぞろ歩く宵の街
天城越え 1986(昭和61)年
吉岡治 曲弦哲也 歌石川さゆり
♪隠しきれない残り香が いつしかあなたに浸みついた

こう並べてみて、阿久悠(1937-2007)がないの意外です。彼の「ご当地ソング」ってない?
あと、意識したわけじゃないのに、作詞家・作曲家・歌手が12曲みんな異なるのも意外。
(注)↑、簡単そうなリストですが、これだけ調べるのはけっこう大変でした。「二木紘三のうた物語」「昔は若かった人たちの歌」を参考にしました。両サイトに感謝。
by tiaokumura | 2008-01-27 14:06 | 音楽 | Comments(0)


<< 文集『故李秀賢君ご遺族への「励... 姜戎『神なるオオカミ(上)』(... >>