人気ブログランキング | 話題のタグを見る

男性料理教室第13回:ケーキ寿司

男性料理教室第13回:ケーキ寿司_f0030155_10501944.jpg
12月4日(月)男性料理教室第13回。教室は奥田北公民館。先生は、祖川ひろみ先生
この日のメニューは
年末年始のおもてなし
主食・主菜:ケーキ寿司
祝い肴1:揚げ「五万米」(ごまめ)
祝い肴2:炒め「膾」(なます)
汁物:紅白団子のおすまし

ケーキ寿司(4人分)
①米(2合)は洗ってざるにあげ、30分以上おく。
②炊飯器に米と昆布(10cm角1枚)・酒(大さじ1)を入れ、2号の目盛まで水を入れ炊飯する。
③合わせ酢=酢(大さじ3)・砂糖(大さじ1)・塩(小さじ1/2)をよく混ぜておき、ご飯が炊けたら、昆布を取り出し合わせ酢を一気に入れ、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。
④ぬれぶきんをかけしばらくなじませ、鮭フレーク(50g)を混ぜ合わせる。
⑤卵そぼろをつくる。ボウルに卵(3個)を割り入れ、砂糖(小さじ1)と薄口醤油(小さじ1)を加え溶き混ぜたら、水で鍋肌を濡らした鍋に卵液を流し入れ、弱火にかけ、菜箸4~5本を使って時々鍋底をぬれぶきんで冷やしながらかき混ぜ、卵そぼろにする。
⑥18センチのケーキ型にラップを敷き、卵そぼろを敷き詰め、その上に寿司めしを少し抑えながら平らに敷き詰める。
⑦卵そぼろが上になるように型を返して型を外し、皿にのせ、紅白梅花を飾る。
紅白梅花の作り方(各24枚)
梅花(赤):にんじん
①にんじんを5ミリ厚さの輪切りにして梅型にぬく。
②薄口煮物だれをつくる。だし汁(2カップ)・砂糖(大さじ2)・酒(大さじ1)・薄口醤油(大さじ1)・みりん(大さじ1)・塩(小さじ1/2)③にんじんを②で煮含める。
梅花(白):長いも
①長いもを5ミリ厚さの輪切りにして梅型にぬく。
②長いもを3%の塩水につけ、しんなりしたら水気をふいて、小口切りにした赤唐辛子と一緒に甘酢につける。

# by tiaokumura | 2023-12-04 10:49 | 美味録2023 | Comments(0)

男性料理教室第12回:焼売

男性料理教室第12回:焼売_f0030155_10513286.jpg
11月27日(月)富山市シニアライフ講座 男性料理教室(第12回)。9:15頃、奥田北公民館1F調理室に。先生は祖川ひろみ先生。この教室全16回。6月から始まって、8月・1月・3月はなし。残り4回は12月に2回、2月に2回。
この日は
今回は中華ランチですよ!
主食:烏龍茶で炊きおこわ
主菜:焼売(シュウマイ)
スープ:玉子スープ
デザート:杏仁豆腐

焼売(4人分)
①むきえび(100g)は塩水で洗って水気を切り、背腸をとって包丁でたたいて粗みじん切りにする。
②玉ねぎ(1/2個)と長ネギ(1/2本)をみじん切りにし、ボウルに入れて片栗粉(大さじ3)・小麦粉(大さじ2)をふってパラパラにしておく。
③②のボウルに豚ひき肉(200g)とえび、砂糖(小さじ2)・しょうゆ(小さじ2)・塩・こしょう(少々)・ごま油(小さじ1)を加え、粘りが出るまでよく混ぜる。
④ボウルの中で肉ダネを4等分にし、1ブロックで4個の団子に丸める。
⑤シュウマイの皮(16枚)に肉ダネをのせ包み込む。
⑥フライパンにクッキングシートを敷き、シュウマイをくっつかないように並べる。
⑦シュウマイの高さの3分の1まで水を入れ、強火で熱し、沸騰したら蓋をして中火で水がなくなるまで蒸し、火を止める。
⑧器に盛り、グリーンピースをのせ、好みの味(酢醤油・溶きガラシ・ラー油)で食する。

# by tiaokumura | 2023-11-27 10:51 | 美味録2023 | Comments(0)

久しぶりのマージャン

久しぶりのマージャン_f0030155_09333199.jpg
11月26日(日)、ポートラムで富山駅。南口から歩いて8分くらいのところに青山第二ビル。そこの4階、健康マージャン富山駅前スタジオ。受付。2200円。マスク着用。ほとんどがシニア。平均年齢68歳くらいかも。女性もちらほら。常連さんが多いのでしょうね、あちこちで談笑。僕はなんかアウェー感も^^。
富山県健康マージャン愛好会2023年度第9回定例会。飲まない・賭けない・吸わない、だったか、健康マージャン。午前2回、午後2回。
1回戦 2卓北 ―19.8 4位
2回戦 1卓東 +11.4 1位
3回戦 5卓南 +9.7 1位
4回戦 4卓西 ―15.5 4位

帰宅してHP見たら、「2023年第9回定例会 11/19、26の2日間の総合成績」掲載。僕は76人中44位
△25,800 19,400 17,700 △23,500 合計△12,200
でした。順位点とか加算されるのでしょうね。4回戦、もう少し、がんばれば、トータルプラスもあり得たかも。

次回は3月ころに申し込もうかと。

# by tiaokumura | 2023-11-26 09:32 | 富山 | Comments(0)

豊田校下 健康づくり展

豊田校下 健康づくり展_f0030155_10475572.jpg
この記事タイトルの「校下」、富山以外では使わないかも。『広辞苑(第6版)』には「こうか」の同音異義語、38くらい載っているのですが(効果・硬貨・高価・工科・高架など)、「校下」はありません。「校区」「学区」はあります。「校下」、城下からの連想なんでしょうかねぇ。富山では使っています。方言の一種になるんかも。
僕が住むのは豊田校下=豊田小学校校区。で、先日の回覧板で「豊田校下 健康づくり展」の案内あり。締切日過ぎてたのですが、地区センターにTELしたら、参加OKだった。定員80名。
11月25日(土)、開始は10時だったんですが、9時半ころに豊田公民館に。無料。もう始まっていました。早く行って良かった。帰り、廊下にずいぶんな人数が順番待ちしてました。
アップした写真、「気になる健康をチェックしましょう」の結果。自分、「健康」なんて、ほとんど考えてないんだけど、こういうチェック、初体験。
血管年齢測定:C。年齢に応じた血管年齢です。
肌年齢測定:肌年齢は65歳、ランクはAです。
骨密度測定:あなたの結果はB。今の生活習慣を維持して健康に過ごしましょう。
体組成測定:体脂肪率=標準 BMI=やせ 内臓脂肪レベル=やや過剰 筋肉量=少 代謝レベル=燃えやすい 脚点=やや低 運動不足型
肌年齢、すごい。血圧計ったら、上が165とかあって、びっくり。
試食あり。ガン予防食。ミックスビーンズ炊き込みご飯、さつまいものシナモンバター。
脳トレ(記憶力・計算力・注意力・思考力・判断力)プリント。裏になった時計の読み取りがダメだった
健康飲料(ヤクルト?)のお持ち帰り。

# by tiaokumura | 2023-11-25 10:47 | 富山 | Comments(0)

薬膳料理教室(曽我久美子先生)

薬膳料理教室(曽我久美子先生)_f0030155_12222813.jpg
ブログ料理教室記事、多くなってますが^^。11月15日(水)薬膳料理教室。場所は富山市立豊田公民館。先生は曽我久美子先生(中国医学薬膳師)。曽我先生はヨガも。今回は(回覧板で案内があった)、
薬膳を気軽に普段の生活にとりいれましょう
薬膳料理教室
冬に備えて身体を温め、気を養うレシピで 寒さ・風邪知らずの身体をつくります。
MENU
黄金地爪粥 蓮根饅頭の彩り餡かけ椀 秋刀魚の豆鼓煮 五味子酢の和え物 無花果と棗のデザート 薬膳茶

受付で参加費2000円、払う。定員12名で、僕以外は全て女性。
曽我先生のレクチャー、約1時間。レジュメあり。
中国医学薬膳とは 生薬と漢方薬の違い 身近な食材を用いて普段の食事を薬膳にするには? 五行色体表(季節・五味・臓腑の関係) 漢方豆知識
体質チェックってのもやって、僕は八体質の内、血虚体質に。この体質にいい食薬は、法蓮草・人参・豚や鶏のレバー・豚のハツ・豚足・烏賊・蛸・赤貝・葡萄・落花生など。

調理室に入って、先生から今日のメニューの説明。その後、班に分かれて調理。僕は、「蓮根饅頭の彩り餡かけ椀」。他に「秋刀魚の豆鼓煮」も。
蓮根饅頭の彩り餡かけ椀(2人分)
①蓮根(250g)は皮を剥き、すりおろして軽く絞る(汁は捨てない)。
②蓮根に塩(少々)と片栗粉(大さじ2)をよく混ぜ合わせ、二等分にしてラップで丸く包み、600Wの電子レンジで加熱する。
③鍋に、だし汁(カップ1)・味醂(大さじ1)・醤油(大さじ1)と茸類(1/2パック  ほぐしておく)・人参(20g 千切り)を入れ、火が通ったら絞り汁と本葛粉(適量)を加え、とろみをつける。
④②に③をかけ、三つ葉(適量)とわさび(適量)をのせる。

試食。アップした写真、左手前から反時計回りで
黄金地爪粥 五味子酢の和え物 蓮根饅頭の彩り餡かけ椀 秋刀魚の豆鼓煮 薬膳茶 無花果と棗のデザート
です。
曽我先生から「お兄さん」と呼ばれて、なんか、照れ臭い気も(笑)。

# by tiaokumura | 2023-11-15 12:22 | 美味録2023 | Comments(0)